呼吸器内科

診療内容

写真: 診療内容のイメージ

呼吸器内科は、呼吸器感染症、慢性閉塞性肺疾患、間質性疾患、気管支喘息などのアレルギー疾患、肺癌などの腫瘍性疾患、睡眠時無呼吸症候群など幅広く診断、治療を行っています。

また、禁煙外来にて禁煙治療も行っています。

睡眠時無呼吸症候群をご存じですか?

あなたの睡眠は健康ですか?

私たちの一日の終わりに十分な睡眠が取れれば、日中に疲れもなく快適に過ごせます。しかし、睡眠が不足すると日中の眠気やのために仕事に身が入らなかったり、トラブルや事故の増加を招き、自分自身のみならず周りの人達にも大きな損害を与えることにもなりかねません。

さらに、睡眠時無呼吸症候群は高血圧や糖尿病などの生活習慣病と密接な関わりを持ち、その有病率は3~4%ともいわれ、極めて多い病気であることが明らかになってきました。

また、放置された重症な無呼吸では、7~8年後の死亡率が37%との報告もあります。このように睡眠時無呼吸症候群は、医学的にも社会的にも放置出来ない重要な病気であり、その対応は急務であります。

睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害の診断・治療には健康保険が適用されます。睡眠について関心を持たれ、ご自分の睡眠が少しでも気になる方は、医師にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群とは

眠っている間に呼吸が止まる病気です。気道(鼻や喉)が何らかの理由で塞がってしまい、呼吸が出来ず、窒息状態になります。症状は、激しく大きないびきです。そのいびきが10秒以上、時には60秒位消失し、再度激しいいびきが出現、その繰り返しがみられます。

通常の呼吸

通常の呼吸

気道が開いている。空気が肺に自由に流れる。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

気道の閉塞。空気の流れが妨げられる。

いびきは睡眠呼吸障害のサイン

いびきは舌や咽喉の筋肉の緊張がとれて、空気の通り道が狭くなって発生します。 お酒を飲んだ時などの寝入りばなにかく一時的ないびきは心配ありませんが、ベッドパートナーの睡眠を妨げるような大きないびきをかく人の7割に睡眠時無呼吸が見られるといわれています。

睡眠時無呼吸症候群の有病率

成人喘息と同じ程度で、成人男性の4%、成人女性の2%といわれています。小児にもこの病気があり、ほとんどアデノイドや扁桃腺肥大が原因です。

治療がされないとどうなりますか?

以下の病気の発症や悪化の原因となり、生活上の危険性が増えます。

  • 高血圧症
  • 心筋梗塞
  • 脳卒中
  • 居眠りによる自動車事故や仕事上のトラブル
  • 生活の質(QOL)の低下

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴

  • 太っている
  • 首が短く太い
  • あごが小さい
  • 舌や軟口蓋が肥大している
  • 高血圧、糖尿病

睡眠時無呼吸症候群かもしれないときは?

睡眠障害専門医師の診断をお薦めします。診断には終夜睡眠ポリグラフ検査が必要です。この検査は一泊入院をし、あなたの睡眠と呼吸の状態を調べます。この検査結果に基づき、医師はあなたに最も適した治療方針を決定します。

睡眠時無呼吸症候群の治療法

CPAP(シーパップ)療法

CPAP(シーパップ)療法

気道を広げる。空気が肺に自由に流れる。

CPAP(シーパップ)

鼻にマスクを着けて空気を送り込み、上気道の閉塞を防ぐ方法です。成人の閉塞性無呼吸の治療に最も効果的です。

歯科装具(マウスピース)

下あごを前方に突き出させるように工夫したマウスピースを着けて寝ると気道が広がり、いびきや無呼吸が消失します。

外科的手術

肥大した扁桃腺やアデノイドの切除手術。

自己診断してみましょう!

チェックリスト

昼間いつも眠い
いくら寝ても眠い
朝の目覚めがすっきりしない
朝起きると頭が痛い
居眠りをよくする
記憶力・集中力が落ちてきた
夜間、何度か目を覚ます
夜間、何回もトイレに行く
いびきがうるさいと言われる
精神的に不安定になる

診断結果

  • 質問に『はい』が3つ以上当てはまった方は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。当院(睡眠呼吸障害医療施設)での確定診断を受けることをお薦めします。

  • 睡眠時無呼吸症候群は日常生活を脅かす病気ですが、発見しやすく、効果的な治療法がある病気でもあります。

     

  • 詳しくは、当院呼吸器内科外来(TEL : 0865-67-0211)までお問い合わせください。

外来診療担当表

午前

受付 診療科
9:00

12:00
呼吸器 中村 淳一 中村 淳一

診療スタッフ

診療部長
中村 淳一Junichi Nakamura

経歴

S61年卒

資格・専門医等

日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本呼吸器学会専門医
ICD制度協議会ICD認定